【みんなはなにする?】
・ロボット学園に通ってパイロット、メカニック、ロボット競技のスポンサーなどを目指す学生をする
・アリーナのランカーになってランク戦を行う(ロボットの登録が必須)
・パイロットとしてランク戦する
・メカニックとしてロボットを開発する
・スポンサーとしてお金の工面する
(一人の人間が複数を兼ねるのももちろんあり)
・学園の外でお仕事する
(パイロットは人型/人型じゃない重機でお仕事したり、メカニックは技術を切り売りなど)
・もちろん学園だから勉学する
【ロボットはどんなの?】
・サイズは20m前後
・より大型のものもあるけど学園でのアリーナでは使われません
・アーマードコアとか鉄血のMSみたいな神経接続によって超反応で動かせる人型兵器
・レーザーやビームはあるよ、レーザーは出力が弱くて装甲抜けない程度、ビームは弾速が遅いぐらいの気持ちで!
・反応速度の問題でロボット同士は白兵戦もわりと有効だよ
【現在】
・ロボットを操縦するには適性が必要、学園に通うものは基本的に適正あり
・学園にはロボット工学科、パイロット科、経営学科がある
・開校して間もない。入学式などはなくそれぞれのタイミングで入学して受けたい講座を選んで授業に参加する
・学園ではアリーナで行われるランカー戦が存在する。ランカー戦は常に行っていて順位はいつも変動している
・アリーナには「チーム」というパイロットとメカニック、それにスポンサーをセットにした単位で参加する
・この世界では地球の外、外宇宙まで文明は広がっている
・ロボットは汎用重機として広く利用されていて、パイロット、ロボット技術者は引く手数多である
・学園の外でもアリーナは存在して、レギュレーションも幅広いモータースポーツのような扱いで人気を博している
<設定は「このスレでロールする世界を成り立たせるためにあるもの」なので問題あればバンバン変更・調整しようね!>
【設定こんな感じ】
・先史文明の技術によって簡易に神経接続を行って半自動化できる人型ロボットの操作技術が発展した
・この技術はロボットの動作システムとパイロットをリンクさせるのでロボットに乗ると感覚が強化され常人よりも高い反応を叩きだせるが、適性が存在する。適正の正体は不明。遺伝子操作などで適性のあるものは作れるが高いレベルで安定しない
・この宇宙では地球よりも前に繫栄した先史文明が何らかの原因で強力なジャミング効果のある磁気雲をあちこちの人類の資源惑星、生存圏となりうる惑星に広めているため、無線通信は遮断されがちで電子機器にも異常がよく発生する、このため惑星探査などでは自動操縦機械に任せられない場面が多く存在する
・ここから惑星開発でも人型ロボットを重機として用いられることとなり、それを兵器として転用されることもある
・一方、人型ロボットの用法として初期はロボットが一定の規格で設定された試合場で戦うアリーナが人気を博し、これは惑星開発や戦場でロボットが利用されるようになった現在でも根強い人気がある
・人型ロボットの開発技術とこれを操縦するパイロットは現在も各方面で引く手数多であり、そのため学園はロボット技術者やパイロットの育成を行っている
・ロボット工学者と科学者のちがいは作って動かすメカニックか、理論を作って試算するサイエンティストか、みたいなノリで
【学生の日課】
・バーチャルのバトルロイヤルを毎日やってるよ
・ランダムで選ばれた戦場で100機が戦ってるよ
・アリーナと同じレギュレーションでデータ上のロボットで戦えるよ
・パイロットは腕磨きに、メカニックは自作のマシンのテストに、スポンサーは趣味で参加してるよ